学生のための積立投資入門|月1000円から始める新NISA活用術

学生のための積立投資入門|月1000円から始める新NISA活用術

宇宙のどこかにある、何もかもが“ふわふわ”な惑星、その名も「ふわふわ星」。この星では、王様も、お城も、そしてお金でさえもふわふわ。通貨は、みんなが大好きな「ニンジン」です。

今日の主役は、この星のプリンセス、ちろ姫。元気いっぱいですが、まだ生まれたばかりで世の中のことはよく知りません。なにやら、お気に入りの切り株の上で、ため息をついているようです。

ちろ姫: はぁ……。あたちのニンジン貯金箱、全然ニンジンが増えないの…。もっとたくさんリンゴを買って、毎日お腹いっぱい食べたいのに…。

ちろ姫が自分の右手(ここだけ白いのです)で貯金箱を振ってみますが、からん、と寂しい音がするだけ。その様子を、物陰から静かに見ていた人物がいました。

てち王: ちろ姫よ。何をそんなに思い詰めているのだ?

ちろ姫: あっ!てち王お兄様! あのね、あたち、もっとリンゴが食べたいの。でも、ニンジンが全然貯まらないんだもん。

現れたのは、ふわふわ星の王様にして、ちろ姫の兄である「てち王」。その体は雪のように白く、威厳に満ちています。てち王は、ちろ姫の小さな貯金箱を優しく覗き込みました。

てち王: ふむ。それは当然であるぞ。おぬしは、ただニンジンを箱に仕舞っているだけだからな。それでは、ニンジンは増えぬ。

ちろ姫: えーっ!そうなの?じゃあ、どうすればいいの?

てち王: よいか、ちろ姫。ニンジンはな、ただ貯めるだけでなく「働かせる」ことが重要なのだ。それが未来の豊かさに繋がる第一歩なのであるぞ。

ちろ姫: ニンジンが働く…? どういうこと?

こうして、未来のプリンセスのための、ふわふわ星で一番やさしい経済学の授業が、今まさに始まろうとしていました。

投資は怖くない!ニンジン畑を育てるお話

てち王: 朕が言う「ニンジンを働かせる」とは、すなわち「投資」のことである。

ちろ姫: とーし? なんだか難しそう…。それに、前に聞いたことあるよ。ニンジンが全部なくなっちゃうこともあるって! 怖い!

ちろ姫はぷるぷると震えながら、耳をパタンと倒してしまいました。読者の皆さんの中にも、同じように「投資=怖い」というイメージを持っている方がいるかもしれませんね。

てち王: ちろ姫よ、それは「投資」と「投機(ギャンブル)」を混同しておる。全くの別物なのだ。 例えば、ここにニンジンが10本あるとしよう。

  • 投機(ギャンブル)とは、「明日の雨が降るか降らないか」に手持ちのニンジン10本を全部賭けるようなものだ。当たれば倍になるかもしれんが、外れればゼロになる。これはただの運任せである。
  • 投資とは、その10本で小さなニンジン畑を買い、コツコツと世話をして、将来たくさんのニンジンを収穫することを目指すことなのだ。

ちろ姫: ニンジン畑! それなら、あたちにもできそう!

てち王: うむ。そして、ちろ姫のような学生や、毎月のお小遣いが限られている者にこそ、実践してほしい投資術がある。それが「積立投資」なのであるぞ。

魔法の呪文?「積立」と「複利」のすごいパワー

ちろ姫: つみたてとーし?

てち王: そうだ。毎月、決まった日に、決まった額のニンジンで、コツコツと畑(投資商品)を買い増していく方法のことだ。これには、素晴らしいメリットが2つある。

ちろ姫: メリット! 教えて、お兄様!

てち王: まず一つは、「ドルコスト平均法」という考え方だ。

ちろ姫: どるこすとへいきんほう…? なんだか難しそうな呪文だね…。

てち王: 全く難しくないぞ。例えば、ニンジンの値段は毎日変わる。豊作で1本10コインで買える日もあれば、不作で1本20コインに値上がりする日もある。

ちろ姫: うんうん。

てち王: 普通なら「安い日にたくさん買って、高い日は買わない」と考えるだろう?だが、いつが一番安いかなんて、朕にも分からぬ。そこで積立投資はこう考えるのだ。「値段は気にせず、毎月100コイン分だけニンジン畑を買い続ける」と。

ちろ姫: え?でも、高い日に買ったら損じゃないの?

てち王: 短期的にはそう見えるやもしれぬ。だが、これを続けるとどうなるか。値段が高い日は少ししか買えず、値段が安い日はたくさん買えることになる。長い目で見ると、1回あたりの購入価格が平均化され、高値で買いすぎてしまうリスクを減らせるのだ。これぞ初心者のための賢い買い方なのである。

ちろ姫: なるほどー! 買うタイミングで悩まなくていいんだね!

てち王: その通り! そして二つ目のすごいパワーが「複利」だ。これは「雪だるま式にニンジンが増える魔法」だと思えばよい。

ちろ姫: 魔法!

てち王: 畑で収穫できたニンジン(利益)を、食べてしまわずに、そのまま次の畑を広げるために使う。すると、次はもっと大きな畑から、もっとたくさんのニンジンが収穫できる。そのニンジンでさらに畑を広げ…と繰り返していくと、ニンジンがニンジンを生み、とんでもない勢いで増えていく。この「複利」の力を最大限に活かせるのが、若さ、すなわち「時間」なのだ。ちろ姫のように、これから長い時間がある者ほど、この魔法の恩恵を大きく受けられるのであるぞ。

ちろ姫、投資家への道!具体的な始め方

すっかり投資に興味を持ったちろ姫。ぴょんぴょんと飛び跳ねながら、てち王に詰め寄ります。

ちろ姫: お兄様! あたち、やってみたい! ニンジン畑、どうやったら始められるの?

てち王: 落ち着くのだ、ちろ姫。未来の王女たるもの、冷静沈着に行動せねば。投資を始めるのは簡単で、たったの3ステップだ。

  1. 畑を選ぶ(証券口座の開設) まずは、ニンジン畑を作る場所を決めねばならぬ。これは「証券会社」と呼ばれる場所で口座を開くことにあたる。最近はスマホで簡単に開設できる「ネット証券」が、手数料も安くておすすめだ。
  2. 種をまく(入金) 畑を決めたら、育てるためのニンジン(資金)を入れる。アルバイト代の中から、まずは無理のない範囲で始めてみるのが良いだろう。月々1,000ニンジンでも、いや、100ニンジンからでも始められるのだ。
  3. 自動水やり設定(積立設定) 「毎月〇日に、〇〇ニンジンで、この畑を買う」という設定を一度してしまえば、あとは自動でコツコツと買い続けてくれる。これで、買い忘れる心配もない。

ちろ姫: でも…どの畑を買えばいいの? 畑にも色々種類があるんでしょ?

鋭い質問ですね。これは投資を始める誰もが悩むポイントです。

てち王: その通りだ。初心者はまず「投資信託」というものを選ぶのが良いだろう。これは、いわば「いろんな種類の優秀なニンジンの種が詰まった、専門家が選んだ詰め合わせパック」のようなものだ。

ちろ姫: 詰め合わせパック! いろんな味が楽しめていいね!

てち王: 味ではないのだが…。このパックを一つ買うだけで、世界中の様々な畑に種をまいたのと同じ効果(分散投資)が得られる。リスクを抑える基本であるぞ。特に人気なのは、全世界の畑にまとめて投資する「全世界株式(オルカン)」や、アメリカという巨大な畑に集中投資する「S&P500」といったパックだな。

ちろ姫: 全世界にんじんと、USAにんじん…どっちも美味しそう!

てち王: さらにだ、ちろ姫。我々ふわふわ星の民には、国から与えられた特別な畑がある。その名も「NISA」

ちろ姫: にーさ?

てち王: そうだ。このNISAという魔法の畑で育てたニンジンは、なんと、いくら増えても税金がかからずに全て収穫できるのだ! 使わねば大損であるぞ。学生のおぬしなら、まずは「つみたて投資枠」という、コツコツ積立に適した区画から始めるのが王道であろう。

ちろ姫: すごい! 税金がかからないなんて、夢の畑だね! でも…もし、星に大きな嵐が来て、畑がめちゃくちゃになったらどうするの…? ニンジン、全部なくなっちゃう?

投資には必ず「下落」や「暴落」といった嵐がつきものです。ちろ姫の不安も、もっともですね。

てち王: よい質問だ、ちろ姫。嵐が来た時こそ、王族の真価が問われる。畑が荒れてニンジンの値段が下がっている時、多くの者は恐怖で畑を捨てて(売って)逃げ出してしまう。だが、我々は違う。積立投資は、そんな時でも淡々と、同じように畑を買い続けるのだ。

ちろ姫: 嵐の中でも買うの!?

てち王: うむ。なぜなら、それは「畑の種を安く手に入れる大チャンス」だからだ。良い畑は、嵐が過ぎ去れば、また必ず美味しいニンジンを実らせる。歴史がそれを証明しておる。慌てず、騒がず、どっしりと構え、畑の成長を信じて続けること。それこそが、積立投資で成功する最大の秘訣なのだ。

未来の自分への、最高のプレゼント

ちろ姫: お兄様、ありがとう! あたち、わかった! コツコツと、長く続けることが大事なんだね。これなら、あたちのお小遣いでも始められそう! 未来のりんごのために、ニンジン畑、育ててみる!

ちろ姫の瞳は、キラキラと希望に輝いていました。小さなプリンセスの心に、「投資」という未来への種がまかれた瞬間です。

てち王: うむ。その意気やよし。だが忘れるな、投資は自己責任。無理のない範囲で、長い目で自分の畑の成長を見守るのだぞ。困ったことがあれば、いつでも朕に相談するがよい。

学生の皆さんにとって、「投資」は遠い世界の話に聞こえるかもしれません。しかし、てち王が教えてくれたように、「少額」から「コツコツ」と始められる積立投資は、皆さんが持つ最大の資産、すなわち「時間」を最大限に活かせる素晴らしい方法です。 未来の自分のために、今日から小さな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。それはきっと、人生で最高のプレゼントになりますよ。


【用語解説コーナー】

  • 積立投資: 毎月など、定期的に一定の金額で同じ金融商品を買い続ける投資手法のこと。時間分散により、価格変動リスクを抑える効果が期待できます。
  • ドルコスト平均法: 価格が変動する商品を常に一定の金額で買い続ける手法。価格が低い時には多く、高い時には少なく買うことになるため、平均購入単価を平準化させる効果があります。
  • 複利: 投資で得た利益を元本にプラスして再投資すること。利益が利益を生むため、雪だるま式に資産が増えていく効果が期待でき、長期投資において非常に重要な考え方です。
  • 投資信託: 投資家から集めたお金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品。一つの商品で様々な資産に分散投資できるのが特徴です。
  • NISA(ニーサ): 「少額投資非課税制度」のこと。通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座内での取引で得た利益には税金がかからないという、非常にお得な制度です。2024年から新NISAが始まり、非課税で投資できる上限額が大幅に拡大しました。