損益通算とは?株の損失で節税する仕組みを初心者向けに解説【繰越控除も】

損益通算とは?株の損失で節税する仕組みを初心者向けに解説【繰越控除も】

キラキラと輝く星々を眺められる、ふわふわ星のお城のバルコニー。今宵も、この星を治める心優しき王「てち王」と、その妹「ちろ姫」が、何やらお話をしているようです。ちろ姫は、お気に入りの『おこづかい帳』を広げ、長い耳をしょんぼりと垂らしていました。


プリンセスの素朴なギモン「利益と損失、合体できればいいのに!」

ちろ姫 「うーん…お兄ちゃま、これを見てくださいまし…。あたちの『キラキラ宇宙船カンパニー』の株は、ぐんぐん上がって100ニンジンもプラスになったのに、大事に育てていた『もこもこヒツジ牧場ファンド』は元気がなくて、40ニンジンもマイナスになっちゃった…。」

ちろ姫は、おこづかい帳のプラスのページとマイナスのページを、短い前足でぱたぱたと交互に指し示します。

ちろ姫 「嬉しい気持ちと、悲しい気持ちで、心がふわふわじゃなくて、ぐるぐるしちゃう…。それに、利益が出た方からは『税金』っていうニンジンを取られるのに、損した方は悲しいだけなんて、なんだか不公平な気がするの!えーい、このプラスとマイナスをがっちゃんこして、差し引きしてくれればいいのに!」

むくれたちろ姫が、おこづかい帳の上でプラスの数字とマイナスの数字をくっつけようとした、その時でした。

てち王 「ちろ姫、今、とても良いことを言ったな。」

穏やかな声に顔を上げると、そこには優しい笑みを浮かべたてち王が立っていました。

てち王 「実は、ちろ姫が今言った『利益と損失をがっちゃんこする』、それこそが、我々ふわふわ星の民にも認められた、賢い投資家のための素晴らしい制度なのだ。その名を『損益通算(そんえきつうさん)』という。」

ちろ姫 「えっ!?あたちの思いつきが、本当にある制度なの!?」

目を丸くするちろ姫に、てち王は深く頷き、王女のための特別な金融レッスンを始めるのでした。

損益通算の基本のキ!「全体の成績」で考える

てち王 「うむ。国というものは、一つの勝ち負けだけで判断したりはしない。一年間を通して、ちろ姫がどれだけ頑張ったか、その『全体の成績』を見てくれるのだ。損益通算とは、まさにその『全体の成績』を正しく計算するための仕組みなのだよ。」

てち王は、ちろ姫のおこづかい帳を覗き込み、話を続けます。

てち王 「ここに『+100ニンジンの利益』と『-40ニンジンの損失』があるな。もし、損益通算がなければ、『+100ニンジンの利益』に対して、税金が計算される。仮に税率を20%とすると、納める税金は20ニンジンだ。」

ちろ姫 「うう、やっぱりそうよね…。でも…」

てち王 「だが、損益通算を使えば、こう計算できるのだ。 (+100ニンジン) + (-40ニンジン) = +60ニンジン これが、今年のちろ姫の投資における『全体の成績』だ。そして、税金はこの60ニンジンに対して計算される。すると、納める税金は…?」

ちろ姫 「60ニンジンの20%だから…12ニンジン!わっ!納めるニンジンが8本も少なくなった!これであの高級リンゴが買えるかも!」

てち王 「その通りだ。これが損益通算の基本。複数の投資の損益を合算することで、課税対象となる利益を適切に圧縮し、税金の負担を軽くすることができる。ちろ姫の『もこもこヒツジ牧場』での悲しみは、決して無駄ではなかった。むしろ、『キラキラ宇宙船カンパニー』の利益にかかる税金から、君を守ってくれたのだ。」

仕組みを理解したちろ姫は、すっかり元気を取り戻しました。しかし、彼女の好奇心は、さらに先の疑問へと向かいます。

王女のための上級レッスン!「繰越控除」と「大事な注意点」

ちろ姫 「なるほどー!じゃあ、もし、もこもこヒツジ牧場がもっともっと元気がなくて、損失が150ニンジンだったらどうなるの?利益よりも損失の方がおっきくなっちゃうよ?」

子供らしい鋭い質問に、てち王は「よくぞ聞いてくれた」と、一層笑みを深めます。

てち王 「それこそが、損益通算とセットで覚えておくべき、もう一つの強力な魔法『繰越控除(くりこしこうじょ)』の出番だ。」

上級魔法①:損失を未来へワープさせる『繰越控除』

てち王 「もし損失が150ニンジンだったら、計算はこうなるな。 (+100ニンジン) + (-150ニンジン) = -50ニンジン 全体の成績がマイナスだから、もちろんその年の税金はゼロだ。」

ちろ姫 「うんうん、それはそうよね。」

てち王 「だが、この残った-50ニンジンの損失…これを、『来年に持ち越す』ことができるのだ。いわば、未来の税金を安くできる『税の割引クーポン』のようなものだな。このクーポンは、なんと最大3年間も持ち続けることができるのだぞ。」

ちろ姫 「割引クーポン!?それって、どういうこと?」

てち王 「例えば、来年、ちろ姫がまた投資を頑張って、200ニンジンの利益を上げたとしよう。本来なら、200ニンジンに税金がかかる。だが、ちろ姫は50ニンジン分の『税の割引クーポン』を持っている。これを使うと… (+200ニンジン) - (去年の損失50ニンジン) = +150ニンジン となり、来年の税金は150ニンジンの利益に対してだけ計算される。お得であろう?」

ちろ姫 「すごーい!今年の失敗が、未来のあたちを助けてくれるお守りになるんだね!」

上級魔法②:混ぜるな危険!?損益通算の『大事なルール』

感心しきりのちろ姫を見て、てち王はさらに重要なレッスンを始めます。

てち王 「ただし、ちろ姫よ。この損益通算は、何でもかんでも混ぜて良い『魔法の鍋』というわけではない。いくつか、とても大事なルールがある。立派な王女になるために、これも覚えておこう。」

【ルール1】『キラキラ非課税ガーデン(NISA口座)』は聖域

ちろ姫 「あ!そういえば、あたち、NISAっていうキラキラの看板がついた、特別な畑も持ってるよ!そこで出た損失も、がっちゃんこできる?」

てち王 「それはできないのだ。NISA口座は、利益が出ても税金がかからない『聖域』のような場所。その代わり、もしNISA口座で損失が出てしまっても、その損失は『聖域』の外に持ち出すことはできず、他の口座の利益と損益通算することはできない。利益が非課税という強力なメリットの裏返しだと覚えておくと良い。」

【ルール2】住む世界が違う者たちは混ぜられない

ちろ姫 「ふむふむ。じゃあ、これはどう?あたち、お友達と『次にどの星から流れ星が来るか』を当てるゲーム(FX)でちょっと損しちゃったの。あと、『地底のクリスタルニンジン』を掘るゲーム(暗号資産)でも…。この損失も合体できる?」

てち王 「ははは、色々なことに挑戦しておるな。だが、それらも損益通算はできない。『株や投資信託』と、『FX』、そして『暗号資産』は、税のルール上、それぞれ全く別の国に住んでいるようなものなのだ。」

  • 株・投資信託国: この国の損益は、この国の中だけで通算できる。
  • FX国: この国の損益も、この国の中だけで通算できる。(※先物取引などとは可能)
  • 暗号資産国: この国の利益は『雑所得』という分類になり、株やFXの損失と通算することはできない。

ちろ姫 「そっかー、住む国が違うと、お互いに行き来できないんだね。難しいなぁ。」

てち王 「そうだ。だからこそ、『どの国の投資で、利益や損失が出ているのか』を、きちんと把握しておくことが重要なのだ。そして、これらの魔法を使うためには、必ず『確定申告』という、国への報告儀式が必要なことも忘れてはならんぞ。」

賢いプリンセスへの道は、ルールの理解から

たくさんのことを一度に学び、ちろ姫の頭の上には、クエスチョンマークがいくつか浮かんでいるようです。

ちろ姫 「そんえきつうさんって、便利だけど、ちゃんとルールブックを読まなきゃいけない、ちょっと難しいゲームみたいなものなんだね!」

てち王 「うむ、良い例えだ、ちろ姫。その通り。ルールを正しく理解して使いこなせば、これほど頼りになる味方はいない。今日のレッスンで、ちろ姫はただ投資をするだけでなく、資産を『管理』し『守る』という、一つ上のステージに足を踏み入れたのだ。それこそ、真の王女への確かな一歩だよ。」

てち王の言葉に、ちろ姫は誇らしげに胸を張りました。奥深い投資の世界をまた一つ学び、彼女の瞳は、バルコニーの外に広がる星々のように、より一層輝いているように見えました。


【まとめ&用語解説】

てち王の王女レッスン、いかがでしたか?損益通算は、投資家にとって必須の知識です。最後に、今日のポイントを整理しておきましょう。

  • 損益通算とは?
    • 同じ年の中での、上場株式や投資信託などの利益と損失を合算すること。課税対象額を減らし、税負担を軽減できる制度です。
  • 繰越控除とは?
    • 損益通算しても、まだ損失が残ってしまった場合に、その損失を翌年以降最大3年間繰り越して、未来の利益と相殺できる制度です。損失が出た年も、必ず確定申告が必要です。
  • 損益通算の重要ルール
    1. NISA口座は対象外: NISA口座での利益は非課税ですが、損失も他の口座と通算することはできません。
    2. 所得区分に注意: 「株式・投資信託」「FX」「暗号資産」などは、税法上の区分が異なります。原則として、異なる区分の損益を通算することはできません。
    3. 確定申告が必須: 損益通算や繰越控除の恩恵を受けるためには、ご自身で確定申告を行う必要があります。

損失は誰にとっても避けたいもの。しかし、万が一損失を被ったとしても、それを未来に活かす「知恵」を知っているかどうかで、長期的な資産形成に大きな差が生まれます。ぜひ、このふわふわ星のレッスンを、ご自身の投資戦略にお役立てください。