【初心者向け】サイドFIRE達成のための5つのステップ|やり方や目標額を徹底解説
- 2025.10.23
- うさぎで学ぶシリーズ 投資戦略・テクニック
- FIRE, インデックス投資, 投資初心者, 新NISA, 資産運用
宇宙のどこかにある、何もかもがふわふわな惑星「ふわふわ星」。そこに住むうさぎたちは、毎日をのんびりと、そして幸せに暮らしていました。この星の若き王、てち王は、今日も自慢の長い耳を揺らしながら、書斎で経済新聞を読んでいます。その傍らでは、妹のちろ姫がぴょんぴょんと跳ね回り、おやつの干し草をねだるタイミングをうかがっていました。
そんな平和な昼下がり、一人の訪問者がゆっくりと王宮の庭に現れました。お隣のノンビリ星からやってきた、亀のノンビリ・タートルさんです。
ちろ姫: 「あ!タートルさん!こんにちはでち!」
元気いっぱいに駆け寄るちろ姫。しかし、ノンビリ・タートルの表情は少し曇っています。
ノンビリ・タートル: 「これはちろ姫様。ごきげんよう。…てち王様はいらっしゃいますかな?少し、ご相談したいことがありましてな…。」
てち王: 「おお、タートル殿。よく来たな。朕はここにおるぞ。しかし、どうしたのじゃ?甲羅のツヤがいつもよりないように見えるが。」
書斎の窓から顔を出したてち王の言葉に、ノンビリ・タートルは深いため息をつきました。
ノンビリ・タートル: 「はぁ…。お恥ずかしながら、将来のことを考えると、夜も眠れなくてですな。お金はコツコツとニンジン貯金をしているのですが、最近『老後2000万ニンジン問題』なんて言葉も聞きますし…。投資が良いらしいとは聞くものの、なんだか怖くて一歩が踏み出せないのです。かといって、一生働き続けるのも大変そうで…。」
その言葉に、ちろ姫はキョトンと首を傾げます。
ちろ姫: 「お仕事しないで、毎日りんごを食べて、お昼寝して暮らせばいいでち!」
てち王: 「はっはっは。ちろ姫、それは『完全リタイア』、いわゆるFIREというやつじゃな。確かに理想的だが、実現にはかなりの資産が必要になる。タートル殿のように、不安を感じている者や、完全なリタイアは現実的でないと感じる者も多いじゃろう。…だが、諦めるのはまだ早いぞよ。そんなタートル殿にこそ、知ってほしい考え方がある。」
ノンビリ・タートル: 「と、申しますと?」
てち王: 「うむ。『サイドFIRE』という生き方じゃ。」
サイドFIREとは?~完全リタイアではない、新しい自由の形~
ちろ姫: 「さいどふぁいあー?横で火が燃えてるでちか?危ないでち!」
ぴょん!と驚いて飛び上がるちろ姫。てち王は優しく妹の頭を撫でます。
てち王: 「違うぞ、ちろ姫。サイドFIREの『サイド』は『副業』や『兼業』を意味する。そして『FIRE』は『Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期リタイア)』の略じゃ。つまり、資産運用からの収入(不労所得)と、好きなことでの労働収入(サイドハッスル)を組み合わせて、生活費をまかなう状態を指すのじゃよ。」
ノンビリ・タートル: 「ほう…!資産からの収入と、労働収入の組み合わせ…。完全なリタイアではない、ということですな?」
てち王: 「その通り。生活費のすべてを資産収入でまかなう完全なFIREに比べ、目標とする資産額が低くなるため、達成のハードルがぐっと下がる。そして何より、完全に仕事を辞めるのではなく、生活のために嫌な仕事を我慢する状態から解放され、好きなことや得意なことを仕事にして、ゆるやかに働き続けるという、自由度の高い生き方ができるのが魅力なのじゃ。」
ノンビリ・タートル: 「なるほど…!それなら、私のような臆病者でも目指せるかもしれませんな!てち王様、その『サイドFIRE』を達成するためには、具体的にどうすればよいのでしょうか?」
てち王: 「うむ。では、朕が『サイドFIRE達成のための5つのステップ』を教えてやろう。ちろ姫も、いつか王女になるのだから、しっかり学ぶのじゃぞ。」
ちろ姫: 「はーい!お勉強したら、りんごくれるでちか?」
てち王はにっこりと頷き、話を始めました。

ステップ1:現状把握と「自分だけのゴール」を設定する
てち王: 「まず最初のステップは、己を知ることじゃ。タートル殿、毎月いくらのニンジンで生活しておるか、正確に把握しておるかな?」
ノンビリ・タートル: 「ええと…家賃と食費を合わせると…。大体はわかっているつもりですが、正確な数字は…。」
てち王: 「それが第一歩じゃ。まずは自分の支出を正確に把握すること。そして、サイドFIRE後の『理想の暮らし』で、月にいくら必要かを考えるのじゃ。例えば、今の生活費が月20万ニンジンだとして、サイドFIRE後は少しゆとりを持って月15万ニンジンで暮らしたい、と仮定しよう。」
ちろ姫: 「あたちは毎日りんごを10個食べるから、月に300万ニンジンくらい必要でち!」
てち王: 「…ちろ姫の計算は後で朕がするとして。次に、そのうちいくらを『好きな仕事』で稼ぎ、いくらを『資産収入』でまかないたいかを決める。例えば、月15万ニンジンのうち、5万ニンジンを好きな仕事で稼ぎ、残りの10万ニンジンを資産収入で得たい、と目標を立てるのじゃ。」
ノンビリ・タートル: 「なるほど。ゴールが具体的になりますな。」
てち王: 「そうじゃ。そして、資産収入の目標額が決まれば、そこからサイドFIRE達成に必要な資産額が逆算できる。一般的に『4%ルール』という考え方があり、年間支出の25倍の資産を築けば、年率4%で資産を切り崩しても元本が減りにくいと言われておる。この場合、年間120万ニンジン(10万×12ヶ月)が必要なので、目標資産は…」
ちろ姫: 「わかったでち!120万ニンジン × 25 = 3000万ニンジンでち!」
てち王: 「うむ、正解じゃ、ちろ姫!よくできたな。このように、まずは自分だけの具体的なゴール(目標資産額)を設定することが、羅針盤となるのじゃ。」
ステップ2:生活費の最適化と貯蓄率(入金力)の向上
てち王: 「目標が決まったら、次はその目標に向かって進むためのエンジンを強化する。つまり、貯蓄率を上げることじゃな。」
ノンビリ・タートル: 「貯蓄…となると、やはり厳しい節約が必要なのでしょうか。楽しみを全て我慢するのは、少し辛いですな…。」
てち王: 「もちろん、無理は禁物じゃ。大切なのは『節約』よりも『支出の最適化』じゃ。まずは、家賃や通信費、保険料といった固定費を見直してみる。一度見直せば、その効果がずっと続くからの。あとは、何に価値を感じ、何にお金を使いたいか、自分の中で優先順位をつけることが重要じゃ。例えば、タートル殿が『ゆっくり淹れたお茶を飲む時間』を大切にしているなら、茶葉にはお金をかけても良い。その代わり、あまり見ない動画配信サービスの契約はやめる、といった具合じゃな。」
ちろ姫: 「あたちは、干し草とりんごは絶対に譲れないでち!でも、ぴょんぴょんジャンプするおもちゃは、ちょっと古くても我慢できるでち。」
てち王: 「その通りじゃ、ちろ姫。自分にとっての『聖域』を決め、それ以外を賢く見直す。そうして生まれた余剰資金を、次のステップである『資産運用』に回す。この『種銭』をいかに多く、そして継続的に作り出せるか(これを入金力と呼ぶ)が、サイドFIRE達成のスピードを大きく左右するのじゃ。」
ステップ3:収入の複線化(サイドハッスルの確立)
てち王: 「そしてサイドFIREの核となるのが、このステップ3じゃ。好きなこと、得意なことで収入を得る『サイドハッスル』を見つけること。」
ノンビリ・タートル: 「好きなこと、得意なこと…。私にそんなものがあるでしょうか…。」
てち王: 「何を言うか。タートル殿は、とても丁寧に甲羅を磨くのが得意ではないか。その技術を教えて『甲羅磨き教室』を開くとか、特製の甲羅ワックスを作って売るとか。あるいは、その粘り強さを活かして、細かい手作業の仕事を請け負うこともできるやもしれぬ。」
ちろ姫: 「あたちの得意なことは、お昼寝とニンジンの早食いでち!」
てち王: 「…ちろ姫の場合は、その元気さを活かして、ふわふわ星の観光大使などが向いておるやもしれぬな。重要なのは、楽しみながら、心身に負担なく続けられること。そして、サイドFIRE達成前から小さく始めておくことじゃ。すぐに大きな収入にならなくても良い。試行錯誤しながら、自分に合った働き方を見つけていく。この経験が、将来の大きな安心感につながるのじゃよ。」
ステップ4:資産運用の開始と継続
てち王: 「さて、いよいよタートル殿が最も恐れているステップじゃな。資産運用じゃ。」
ノンビリ・タートルの体が、思わず甲羅の中に少しだけ引っ込みます。
ノンビリ・タートル: 「うう…やはり怖いものは怖いですな。大切に貯めたニンジンが、減ってしまうかもしれないのですよね…。」
てち王: 「その気持ち、よくわかる。だが、今の時代、貯金だけではインフレ(物価の上昇)によって、お金の価値が実質的に目減りしていくリスクもあるのじゃ。だからこそ、勇気を出して、お金にも働いてもらう必要がある。初心者が始めるなら、朕は『インデックス投資』をおすすめする。」
ちろ姫: 「いんでっくす…?にんじんの新しい品種でちか?」
てち王: 「はっはっは。インデックス投資とは、例えば『全世界の会社の株』や『アメリカの主要な500社の株』といった、市場全体の動きを示す指数(インデックス)に連動する成果を目指す投資信託に投資する方法じゃ。特定の会社一つに投資するわけではないので、リスクが自然と分散されるという大きなメリットがある。」
ノンビリ・タートル: 「分散…ですか。」
てち王: 「うむ。ニンジンを育てる時も、一つの畑だけに植えたら、病気が発生した時に全滅してしまうじゃろう?複数の畑に分けて植えておけば、リスクを減らせる。それと同じことじゃ。そして、『ドルコスト平均法』という手法で、毎月決まった額をコツコツと買い続ける。そうすれば、価格が高い時は少なく、安い時は多く買うことになり、平均購入単価を平準化できる。感情に左右されずに淡々と続けられるのが、タートル殿のような慎重派にはぴったりじゃ。」
てち王: 「幸い、我々の星にも『新NISA』という素晴らしい制度がある。この制度を使えば、一定の投資額まで、得られた利益に税金がかからぬ。これを使わない手はないぞよ。」
ステップ5:計画の見直しと継続的な学習
てち王: 「そして最後のステップは、定期的に計画を見直すことじゃ。」
ノンビリ・タートル: 「一度計画を立てたら、そのままで良いわけではないのですな。」
てち王: 「その通り。人生には、結婚、出産、転職など、様々な変化が訪れる。その度に、支出や必要な生活費は変わってくるじゃろう。最低でも年に一度は、自分の資産状況や支出、サイドハッスルの調子などを確認し、必要であれば目標を修正する。市場が暴落して不安になることもあるやもしれぬ。しかし、そういう時こそ、最初に立てた自分のゴールを思い出し、慌てて売ったりせずに、淡々と積立を続ける胆力が試されるのじゃ。」
ちろ姫: 「あたちも、りんごが食べたくなったり、イチゴが食べたくなったり、気分は変わるでち!計画は大事でちね!」
てち王: 「そういうことじゃ。経済のニュースに耳を傾け、新しい知識を学び続ける姿勢も大切じゃ。だが、決して一人で抱え込む必要はない。時には専門家に相談したり、信頼できる情報源を頼ったりするのじゃぞ。」
てち王の丁寧な説明を聞き終えたノンビリ・タートルの顔は、来た時とは打って変わって、希望の光に満ちていました。
ノンビリ・タートル: 「てち王様、ありがとうございます…!サイドFIRE…それは、私のような者でも、自分のペースで、自分らしい幸せを目指せる道筋なのですね。なんだか、目の前の霧が晴れたようです。早速、家に帰って、まずは我が家の支出から見直してみますぞ!」
ゆっくりと、しかし力強い足取りで帰っていくノンビリ・タートルの背中を見送りながら、てち王は満足そうに頷きました。
ちろ姫: 「タートルさん、元気になったでち!てち王お兄ちゃま、すごい!…で、あたちのお勉強のご褒美のりんごは、まだでちか?」
てち王: 「はっはっは。もちろんじゃ。今日は特別に、蜜がたっぷり入った一番大きなりんごをやろう。」

経済的自立への道は、一夜にしてならず。それはまるで、亀の歩みのように、一歩一歩、着実に進んでいくものなのかもしれません。しかし、正しい知識と計画があれば、その道のりは決して暗く険しいものではないのです。ふわふわ星の夕焼けが、新たな一歩を踏み出す決意をしたすべての者を、優しく照らしていました。
用語解説
- サイドFIRE:
生活費の一部を資産所得(配当金や不動産収入など)でまかない、残りを好きな仕事(サイドハッスル)による労働所得でカバーするライフスタイル。完全なFIREよりも目標資産額が低く、実現可能性が高いのが特徴です。 - 資産運用:
自分が持つお金(資産)を、預貯金や株式、投資信託、不動産などに投じることで、効率的に増やしていくこと。インフレ対策としても重要視されています。 - インデックス投資:
日経平均株価やS&P500といった市場の平均点(指数=インデックス)と同じような値動きを目指す投資手法。特定の銘柄を選ぶ必要がなく、リスク分散がしやすいことから、投資初心者にも人気があります。 - 新NISA:
2024年から始まった個人投資家のための税制優遇制度。「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあり、年間最大360万円、生涯で1,800万円までの投資で得た利益が非課税になります。 - ドルコスト平均法:
金融商品を一度に購入するのではなく、定期的に一定額を買い付け続ける投資手法。価格が高い時には少なく、安い時には多く買うことになるため、高値掴みのリスクを抑え、平均購入単価を安定させる効果が期待できます。
-
前の記事
ブロックチェーンとは?うさぎの王様と学ぶ、仕組みとNFTの物語【初心者向け解説】 2025.10.22
-
次の記事
メタバースとは?投資の将来性と安全な始め方を徹底ガイド 2025.10.23