【結論】新NISAとふるさと納税の併用は最強の節税術!限度額への影響とiDeCoとの違いを徹底解説

【結論】新NISAとふるさと納税の併用は最強の節税術!限度額への影響とiDeCoとの違いを徹底解説

宇宙のどこかにある、何もかもがふわふわな惑星「ふわふわ星」。そこに住むうさぎたちは、今日も元気にニンジン通貨を稼いでいます。さて、今日のお話は、様々な星の住人が集まる「星間マーケット」から始まります。


星間マーケットの誘惑

ちろ姫「わーい!マーケット、マーケット!てち王兄様、あっちのお店の『星屑りんご飴』、とっても美味しそうであたちを呼んでる〜!ぴょんぴょん!」

元気いっぱいのちろ姫は、兄であるてち王の手を引っ張り、きらびやかな露店が並ぶ星間マーケットを駆け回ります。甘い蜜の香り、香ばしい木の実の匂い、そして様々な星から集まった珍しい品々。ちろ姫の目は好奇心でキラキラと輝いていました。

てち王「こら、ちろ姫。はしゃぎすぎだ。朕は王族としての品位を…おっと、あそこの『極上ニンジンの詰め合わせ』は中々の上物だな…」

冷静を装いつつも、好物を前に少しだけ心の声が漏れてしまう、優しきふわふわ星の王、てち王。その視線の先には、様々な惑星の特産品が並んでいます。これらは、地球でいう「ふるさと納税の返礼品」によく似た、星への寄付に対する感謝の品々です。

その賑わいから少し離れた場所で、大きな甲羅を背負った亀の紳士が一人、何やら難しい顔で腕を組んでいます。ノンビリ星から来た、ノンビリ・タートルさんです。

ノンビリ・タートル「うーむ…🐢 『ふるさと納税』でお得に特産品がもらえるというのは知っているのですが…。最近は『新NISA』というのも流行っていると聞きますし…🐢 なんだか、二つを一緒にやると損をしてしまうという噂も耳にしましたし…🐢🐢 難しいことは苦手で、どうにも一歩が踏み出せませんなぁ…」

その独り言を、うさぎならではの長い耳が捉えました。

ちろ姫「タートルさん、どうしたの?お腹すいたの?あたちの干し草、ちょっとだけあげる!」

ノンビリ・タートル「おや、これはちろ姫様。いえいえ、お腹は空いていないのですが、少し考え事を…🐢」

てち王「タートル殿、ごきげんよう。何か悩み事かな?朕でよければ話を聞こう。ちろ姫、タートル殿はまだおじいちゃんという歳ではないぞ。失礼であろう。」

ノンビリ・タートル「これはてち王様!いえいえ、お気になさらず。実は、『ふるさと納税』と『新NISA』を一緒に始めたいのですが、計算が複雑で限度額が変わってしまうのではないかと、心配で…🐢」

てち王は優しく微笑み、ちろ姫とタートル殿に向き直りました。

てち王「なるほど。それは多くの者が抱く疑問だ。良い機会だ、ちろ姫。お前もよく聞いておくのだぞ。今日は『ふるさと納税と新NISAの併用』について、朕が直々に講義をしてやろう。」

こうして、星間マーケットの片隅で、てち王による特別な金融教室が始まったのです。


そもそも「ふるさと納税」の限度額って何で決まるの?

ちろ姫「にいさま!あたち、知ってる!ふるさと納税って、実質2000ニンジンで、いーっぱいいろんなものがもらえるやつでしょ!お得だよね!」

得意げに胸を張るちろ姫に、てち王は優しく頷きます。

てち王「うむ。大筋は合っているな。正確に言うと、自分の故郷や応援したい星(自治体)に『寄付』をすると、その金額に応じて、朕たちの星で納めるべき税金(住民税や所得税)が安くなる制度だ。そして寄付のお礼として、その星の特産品がもらえる。実質的な自己負担は2000ニンジン(円)だけ、というわけだな。」

ノンビリ・タートル「そこまでは私も理解しているのですが…🐢 問題は『いくらまで寄付できるのか』という『限度額』です。たくさん寄付しすぎると、自己負担が増えてしまうとか…🐢」

タートル殿の的確な質問に、てち王は満足そうに頷きました。

てち王「その通りだ、タートル殿。そこが最も重要な点だ。この『控除上限額』は、個人の『課税所得』によって決まるのだ。」

ちろ姫「かぜいしょとく…?風邪をひくと貰えるの?」

てち王「違う。全く違うぞ、ちろ姫…。『課税所得』とは、簡単に言えば、税金がかかる対象となる所得(儲け)のことだ。年間の総収入(年収)から、様々な『所得控除』を差し引いて計算される。」

てち王は、地面に木の枝で簡単な図を書き始めました。

【てち王の簡単解説:課税所得の計算式】

収入(年収) – 所得控除 = 課税所得

この課税所得に、決められた税率を掛けて、納める税金の額が決まる。

てち王「『所得控除』というのは、例えば『配偶者がいるから、少し税金を安くしてあげよう(配偶者控除)』とか、『生命保険に入っているなら、その分も少し引いてあげよう(生命保険料控除)』といった、税金の負担を軽くしてくれる仕組みのことだ。」

ノンビリ・タートル「なるほど…🐢 つまり、この『所得控除』が多いほど、『課税所得』は少なくなり、結果として納める税金も安くなる、ということですな。」

てち王「その通り!そして、ふるさと納税の控除上限額は、この『課税所得』を基に計算される。だから、収入(年収)が高く、所得控除が少ない人ほど、ふるさと納税で寄付できる上限額は高くなるのだ。」

ちろ姫は少し難しい顔をしながらも、兄の言葉を一生懸命聞いています。話の核心は、ここからです。


新NISAが「ふるさと納税」に影響しない、たった一つの理由

ノンビリ・タートル「では、本題なのですが…🐢 『新NISA』で投資をすると、この『課税所得』が変わって、ふるさと納税の上限額が減ってしまう、ということはあるのでしょうか?」

てち王「フッ…結論から言おう。新NISAでいくら利益が出ようとも、ふるさと納税の控除上限額には一切影響しない!

ちろ姫「えー!そうなの!?なんでなんで?」

てち王は、自信に満ちた表情で説明を続けます。

てち王「理由はただ一つ。新NISA口座での利益は、そもそも『非課税』だからだ。」

ノンビリ・タートル「ひ、非課税…ですと?🐢」

てち王「そうだ。通常、株や投資信託で得た利益には、約20%の税金がかかる。だが、国が『みんな、もっと投資をして資産を増やしてね!』という目的で作った新NISAという特別な制度の中では、その税金が一切かからないのだ。」

てち王は、再び地面に図を書きます。

【通常の場合】 100万ニンジンの利益 → 約20万ニンジンの税金 → 手取りは約80万ニンジン

【新NISAの場合】 100万ニンジンの利益 → 税金はゼロ → 手取りはまるまる100万ニンジン

てち王「良いか、ここが重要だ。税金がかからない、ということは、そもそも『課税所得』としてカウントされないということだ。計算の土台に乗ってこないのだから、ふるさと納税の上限額に影響のしようがない。新NISAは、税金の世界ではいわば“治外法権”のようなものなのだ。」

ノンビリ・タートル「な、なるほど…!🐢 利益が出ても、税金の計算上は『無かった』ことになっている、というようなイメージですな!これなら安心です。」

ちろ姫「そっかー!NISAってすごいんだね!あたちもやりたい!毎日イチゴが食べ放題になるかな!?」

ぴょんぴょん跳ねるちろ姫を見て、てち王は少し呆れながらも、もう一つの重要な制度について補足します。


要注意!上限額に影響する「iDeCo」との違い

てち王「待て、ちろ姫。勘違いしてはいけない。新NISAは影響しないが、もう一つ、似たような制度で『iDeCo(イデコ)』というものは、ふるさと納税の上限額に影響を与えるから注意が必要だ。」

ノンビリ・タートル「イ、イデコ…?🐢 また新しいのが…」

てち王「iDeCoは『個人型確定拠出年金』といって、自分で自分の年金を作る制度だ。これも非常に優れた制度なのだが、新NISAとの決定的な違いがある。それは、iDeCoの掛金は、全額が『所得控除』の対象になるという点だ。」

ちろ姫「しょとくこうじょ…?さっき出てきたやつだ!」

てち王「そうだ。思い出してみろ。所得控除が増えると、どうなるかな?」

ノンビリ・タートル「ええと…🐢 『課税所得』が減りますな。」

てち王「そして、課税所得が減ると…?」

ノンビリ・タートル「…あ!🐢 ふるさと納税の控除上限額の計算の元になる金額が減るから…。もしかして、上限額も減ってしまうのですか!?」

てち王「その通りだ、タートル殿!見事だ!」

てち王は、具体的なシミュレーションを始めました。

【てち王のシミュレーション劇場】

ここに、年収が500万ニンジンの独身の亀、タートル殿がいるとしよう。 社会保険料控除や基礎控除などを差し引いた後の、ふるさと納税の控除上限額の目安は約61,000ニンジンだ。

▼もし、タートル殿がiDeCoに毎月2万ニンジン(年間24万ニンジン)を拠出したら…

  1. まず、この年間24万ニンジンが、まるごと『所得控除』になる
  2. すると、その分『課税所得』が少なくなる。
  3. 結果として、ふるさと納税の控除上限額は、約55,000ニンジンにまで減少してしまうのだ。

(※注:上記の金額はあくまで簡易的な目安です。実際の控除額は家族構成や他の控除によって変動します。)

ノンビリ・タートル「おお…!🐢 なんと分かりやすい。iDeCoを始めると、確かにお得ではあるが、その分ふるさと納税で寄付できる額は少し減ってしまう、ということですな。」

てち王「うむ。iDeCoは掛金が所得控除になることで、その年の所得税・住民税が安くなるという大きなメリットがある。しかし、その副作用として、ふるさと納税の上限額が下がる。この違いを理解しておくことが肝心だ。」

ちろ姫「ふむふむ…。NISAはセーフで、iDeCoはちょっと注意が必要ってことね!覚えた!」

理解したのかしていないのか、ちろ姫は自信満々に頷きました。


賢い制度の併用で、未来を豊かに

話を聞き終えたノンビリ・タートル殿の表情は、すっかり晴れやかになっていました。

ノンビリ・タートル「てち王様、ちろ姫様、誠にありがとうございました🐢。おかげさまで、長年のモヤモヤが晴れ渡りました。新NISAとふるさと納税は、安心して併用できるのですね。iDeCoとの関係もよく分かりました。これで、私もようやく一歩を踏み出せそうです。」

てち王「うむ。それが一番だ。制度を正しく理解し、恐れずに活用すること。それが、自分たちの未来の資産を築くための第一歩となる。ちろ姫、お前も今日の話を忘れるなよ。将来、立派な王女になるためには、民の暮らしを豊かにする知恵も必要なのだからな。」

ちろ姫「はーい!にいさま!あたちはまず、ふるさと納税で『星屑りんご飴』をたくさんもらって、民に配ることから始める!えへへ。」

その答えに、てち王は優しく微笑みながらも、小さくため息をつくのでした。こうして、星間マーケットでの小さな金融教室は幕を閉じました。ノンビリ・タートル殿は、希望に満ちた足取りで、ふるさと納税のパンフレットを貰いに行ったということです。

賢い知識は、時にどんな財宝よりも価値があります。あなたも、てち王たちと一緒に、金融や経済の知識を楽しく学んでいきませんか?未来のあなたの暮らしを、きっと豊かにしてくれるはずですよ。


まとめ&用語解説

今回の物語はいかがでしたか?最後に、重要なポイントを簡単におさらいしましょう。

  • ふるさと納税の限度額
    • 年収や、税金の負担を軽くする「所得控除」の額によって決まります。具体的には、税金の計算対象となる「課税所得」が基準となります。
  • 新NISAとふるさと納税の関係
    • 全く影響しません。なぜなら、新NISAで得た利益は「非課税」であり、そもそも課税所得に含まれないからです。安心して両方の制度を最大限に活用しましょう。
  • iDeCo(イデコ)とふるさと納税の関係
    • 影響します。iDeCoの掛金は全額が「所得控除」の対象となります。
    • 所得控除が増えることで課税所得が減り、その結果、ふるさと納税の控除上限額は下がります
    • もちろん、iDeCo自体には大きな節税メリットがあるため、どちらが損ということはありません。自分のライフプランに合わせて、両方のバランスを考えることが大切です。

これらの制度は、一見すると複雑に感じるかもしれません。しかし、一つ一つの仕組みを正しく理解すれば、これほど心強い味方はありません。ぜひ、ご自身の状況に合わせて、賢く活用してみてくださいね。